岡山でバイパスを走っていると道路沿いに小屋の展示場があって、外壁を板金仕上げとか色々あり、気になるのでちょっと見に行ってきました。 岡山にある植田板金さんがやっている展示場のようで、なにやら最近建築家の隈研吾氏とコラボして、ひとつ小屋を作ったみたいです。 2018年の6月頃に東京で発表したようです。 多分その小屋をこの展示場に運んで来て展示しているようです。 ![]() 小さな小屋ですが、ディテールには凝っている納まり。 外壁はガルバリウム素地を大和張りのように前後互い違いに掴んでいて、またタガネで応力図を模様として施しているみたいです。 ![]() 広さは9.9坪で、確認申請を外すことのできるサイズに抑えているとの事。 開口部にはコボットをたすき掛けにせず、違う間口に片掛けにしていました。 そこに取り付く柱は幅45ミリ程度でサッシ方立幅と揃えていました。 工場生産して、運搬するようで、基礎はコンクリートブロック程度の簡易なものの上に載せるみたいです。 ![]() 方形の平屋ですが、外壁凹部の木板張りが施工されました。 竪杉板張り黒着色。 マットな塗装に、目地なしで突付にしています。 平滑でモダンな処理にしています。 ![]() 窓面に塗装サンプルを2点並べていますが、外壁凸部のリシン吹付の色サンプルです。 この写真ですと違いが分かりにくいですが、左側が黄色系、右が黄赤色系です。 ![]() 仕上げの検討段階に入っている方形の平屋ですが、内装の色を検討中。 背景の壁色は、私の自宅(SOHOリノベーション)の壁。 そこそこ黄みがかった色です。 これを基準に考えると同じ程度の色というと、右から二つ目かと。 建て主さんには何度かこの壁色を見て頂いており、これよりは白い方が好みの様子。 先日一番左のパネルを見せたところ、これよりは黄みがある方がよいとのこと。 となると、左から三番目のパネルが一番お好みの色なのではなかと思案中。 明日のお打合せにて、見て頂こうとしています。 ![]() 以前私は色音痴だと自認していて、微妙な色加減は分かりませんでした。 がしかし、この仕事をしていて何度も色サンプルを見比べたりしていると、徐々に微妙な色の違いが見えてくるものです。 となると、またまた、私は歌については音痴で、笑、カラオケなんぞもってのほか、うまく歌をうたう事ができません。。泣。 がしかし、上記の理論でいくと、何度も歌っているとうまくなるのかもしれません! 世の中そういうものなのかもしれませんね。 最近娘のおもちゃで、幼児用の簡単なピアノおもちゃがあるのですが、それで少しずつトレーニングをしています。 そもそもド・レ・ミ・・・の音程を階段状に発声できないとそもそも始まりませんね。 娘よりも自分がはまっています。笑 ショパンのノクターンの触りぐらいは弾けるようになりましたよ! <方形の平屋>ですが、ブラックチェリーの床を張り終えていました。 ![]() 大工工事は今月末で終了予定ですが、あとは、外壁木板張り、内部雑壁工事、外壁に断熱材入れてボードで塞ぐ工程程度が残っています。 ![]() 7月はその他の仕上げ工程で内装がガラッと完成していきます。 <児島の小さなアトリエ>ですが、玄関戸まわりの詳細。 繊細なものづくりをしている女性の建て主さんにマッチした、かわいらしく繊細な表情の玄関戸。 引手はうちかど助産院と同じ引手で、栗材。 ![]() アトリエの玄関戸は斜め張りにしていますが、丸菱の玄関戸はこれを縦張りにしています。 ![]() 各案件において、同じデザインを踏襲して使ったり、微妙に変化させて使ったりしています。 ちょっとずつマイナーチェンジしつつバージョンアップ。 ![]() 昨年工事をした<歯科の間仕切り>ですが、製作過程を紹介。 図面に従って切り出した材料。 ![]() 斜め張りするので、一枚ずつ番号が振られています。 ![]() ![]() 窓際に立てると、隙間があるのが良く分かります。 ![]() 方形の平屋ですが、凹部の外壁仕上げは杉板張りの上、黒色塗装です。 黒色塗装といっても、いろんなメーカーの塗料があり、まぁ黒だからだいたい一緒でしょう、と思っていたのですが、塗り比べてみると違いがあり。 写真右側はガードラック2回塗り。 左側はプラネットジャパンOPエボニー1回塗り。 ![]() ガードラックの方は艶があり、良く光を反射しています。 写真だと1方向からだけの見えですが、手で持って動かすと結構ツヤツヤでした。 塗り回数も施工上金額が変わってくるので、材としてはプラネットの方が高いが、手間代は1/2になります。 仕上がりと金額と両方においても、プラネットがいいなという結論に。 丸菱の事務所の玄関ドアを新調していますが、仕上げは鋸引き仕上げとし、ざらついた表情にしています。 ツルッと仕上がった表情よりも、ざらつきのある素材感が気に入っています。 ![]() 材もレッドシダー独特の暖かみと色合いで、徐々に色付いてきています。 また真鍮のレバーハンドルもすでに輝きがなくなり、いい感じの雰囲気が出てきています。 ![]()
方形の平屋ですが、屋根板金の施工に入りました。
板金の葺き方は様々ありますが、どの葺き方にするかによって、4隅の棟の形が大きく変わります。 屋根全体を平坦に単一な見えにしたく、横葺きにしています。 横葺きにすることで、棟の部分は特にスッキリした見え方になります。 ![]() 屋根を葺いたことで、屋根全体の大きさが把握できました。 全体として小ぶりな大きさなので、1人暮らしの家としてかわいらしく愛着の持てるサイズ感なのではと思います。 ![]() このカラスがいつもこの位置で見張りをしていて、結構気になるのですが。。笑。 かなり高い位置ですが、自分の縄張りを監視しているのでしょうね。 丸菱建築計画事務所
工事中の方形の平屋ですが、サッシが全て取り付きました。
サッシ外部色は珍しく黒色を採用。 それに合わせて、サッシ廻りの外壁も黒色にする予定です。 ![]() サッシ内外で黒白と大きく色が切り替わるので、当初はどうかな大丈夫かなといささか心配もありましたが、 実際取り付いた様子を見てみると、さほど変でもなく、ほっと安心。 黒は黒でも、ツヤ無しの黒であり、また白もツヤ無しのオフホワイトで落ち着いた白で。 メーカーも微妙な表情を研究しているのだなと思い。 ![]() 建物角4隅を凹ました形にしていて、そこが玄関ポーチであったり、ウッドデッキであったりと、 角に張り出した屋根下をうまく屋外空間として使う計画にしています。 ![]() 仮囲いを取り払った時に現われる全体像が楽しみです。 丸菱建築計画事務所
|
|
丸菱建築計画事務所
MALUBISHI ARCHITECTS 代表 梶野竜二 岡山・東京の建築家・建築設計事務所 [mail] mail@malubis.com [instagram] malubishiarchitects で検索。 [FACEBOOK] 丸菱建築計画事務所 で検索。 [LINK] ■丸菱建築計画事務所 ■i+i設計事務所 ■i+iのブログ ■建築エコノミスト森山のブログ ■プランテック総合計画事務所 ■リピト・イシュタールHP ■リピト・イシュタールのブログ ■うちかど助産院 ■明石の工務店ヒューマン
カテゴリ
全体建築と丸菱 建築とメディア 建築とニュース 建築と文化 建築とアート 建築と街 建築とイベント 建築とイベント 岡山 建築とショップ 岡山 建築と見学 岡山 建築と名作見学 建築と家具と椅子 建築と旅 建築と心 建築と写真 竣工前 建築と写真 竣工後 建築と写真 open house 建築とキッチンと料理 建築とショールーム 建築と細部 建築と材料 建築と提案 建築と模型 建築と図面 建築と調査 建築と打合せ 建築と手続き 建築とお金 建築と法規 建築と環境 建築と機械 建築と関係のない話 建築と現場 <海を望む> 建築と現場 自転車店舗 建築と現場 葉山A邸 建築と現場 常滑N邸 建築と現場 高輪M邸 建築と現場 府中T邸 建築と現場 練馬W邸 建築と現場 高円寺I邸 建築と現場 岡山O邸 建築と現場 児島のアトリエ 建築と現場 11坪の終の棲家 建築と現場 方形の平屋 建築と現場 その他 建築と子育て 未分類 タグ
現場監理(160)
見学(135) プロジェクト(93) 建築材料(74) 岡山学(71) 社学(69) 街学(62) T邸(61) I邸(50) 美学(46) 休日(38) 店舗改修LIPJ(37) W邸(26) 建物再訪(25) 港区M邸(25) 設計図面各種(21) 外観(20) 葉山A邸(18) メディア掲載(17) arsnova(14) 子育て(14) 常滑市N邸(13) 竣工写真(12) 建基法学(10) 事務所改修(10) 内観(9) アフターケア(9) イス(7) 料理(6) 建築家とキッチン学(6) 模型写真(5) 旅行(4) リビング(3) K邸(3) GK邸(3) 浴室(1) 検索
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 01月2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 お気に入りブログ
i+iSOLiD「無垢材セレク... サイクルショップ『リピト... 家をつくる 最新のコメント
ブログパーツ
ライフログ
by Animal Skin | |||||||||||||||||||
ファン申請 |
||