再掲載(初掲載2014年)
アイプラスアイ設計事務所にて担当した葉山A邸。 ********************************* 関東エリアでは7/25の放送でしたが、近畿エリアや岡山では8/1、8/2の放送でした。 担当者として携わった住宅がこのように全国放送で紹介してもらえるのは、とてもうれしいものです。 早速番組を振り返ってみました。 オープニングから。 ![]() 「構造現しの天井。その下のカラフルな色使い。」うまい語りです。 ![]() 「街に溶け込むシックな外観。思わず楽しくなるカラフルな内装の家。」 確かにうまくいい当てています。当事者ですとなかなか素直に客観的視点で語れないのですが、 客観視すると、確かにこのフレーズになりそうです。 早稲田の建築の大学院出身でもある小田和正さんのハイトーンボイスが気分を高めてくれます。 ![]() 落ち着いた焼杉板の外観が見えてきます。 手前に見えるシンボルツリーも大きくなってきています。 ![]() ついに渡辺篤史さんがインターホンを押します。 玄関周りはレッドシダー張り。玄関扉も同じ材を使用しています。 ![]() 二階の左側は浴室の横長窓。二階中央は階段に面する窓。その右側はダイニング上部の窓です。 道路斜線ぎりぎりまで軒を張り出しています。 海に近い敷地の為、風が強く、雨の時には横殴りの雨となる為軒は可能な限り伸ばしています。 ![]() 右手にはベランダが見えています。ベランダ上部の屋根端部は紹介されていませんが、 技術的には複雑な形状をしていて、現場では大工さんが苦労した個所です。 しかしそこは技術力のある職人を抱える青木工務店さんとしては、問題なく工事をしてもらえます。 ![]() 玄関に入って見上げた様子。屋根形状がそのまま見える垂木現しの天井が見えています。 立体的な縦方向の空間に様々な色が目に入ります。 ![]() 高さを最大限に表現できるこの階段廻りの空間は、さすがに渡辺さんも饒舌に語ってくれます。 「配色の妙。ハイサイド高い所の窓から光を頂いて、一日のうちの光の差し方の変化を、玄関にして楽しめる」 なるほど、味わい方が本当に素晴らしく、言葉として表現する力が高いです。 ![]() 「ちょっとまだ見ないで」というセリフの時のポーズです。 メインのLDK空間を右手に感じながらも、そこを見る前に左側の感想を、というシーンです。 この少し前では、手すりへのコメントがさらりとあります。 手すりの図面もかなり時間を費やしましたので、ちょっとしたコメントではありますが、うれしいものです。 ![]() きました!最大の見せ場で、最大の表情をして頂けます。俳優です! ![]() 「天井ね、素朴な感じがしますね。支えの部分がリズムを出していますね」 モダンになりすぎない、懐かしさ、素朴さを出したかったので、うまく表現してもらえました。 ![]() 「構成の美しさ、というのがありますね」 柱梁のグリッドに構造美が表現されています。 ![]() 渡辺さんに誘われてキッチンへ移動。 奥様こだわりのモザイクタイルに注目します。 カウンターに仕込んだ小棚や間接照明にコメントが入ります。 ![]() 多機能を備えたキッチンカウンターに、さらに話が深まります。 奥様から、どのような要望を伝えたかを上手に語って頂けます。 それを何度も事務所で図面作成した日々を思い出します。 設計者として一番うれしいのは、作成意図や気配りした結果の形をうまく活用して生活に使って頂けていると、うれしいですね。 ![]() このように調味料の容器がちょうどうまく納まっていると、したりと思ってしまいます。 この後奥様による「いかに使い勝手の良いキッチンなのか」を語って頂けます。 奥様の身長を考慮した天板高さ設定や、フルタイムで働く奥様の労力をいかに軽減した 各種設計なのかをアピールして頂けました。 ![]() この壁の先300m程行くと、葉山の海が広がります。 海に近い家と思うと、この色使いも納得です。 落ち着いたトーンの中にも、楽しさがある、幸せな雰囲気です。 ![]() デザイナーであるご主人がデザインした商品が並びます。 右端はシェリーですが・・・ ![]() そのシェリーを飲みます。 お酒を味わう時の表情も、深くて多彩です。 ![]() 「至福の時っていうのを簡単に使ってもらいたくない。こういうのを至福の時っていうのね。実にうれしいね。」 とコメント頂きました。 ![]() このあたりが施工が難しい箇所です。敷地形状に沿って建物の壁が内側に入ってきつつ、 壁とぶつかる屋根面は切妻なので、両者の接線は斜め上に上がっていきます。 そこに垂木が落ちてきて、その角度が・・と、色々実はやっかいな場所です。 でも、出来上がった姿はそんな大変さも見えずに、すっきりきれいに見えています。 ![]() 二階のベランダから外を見ると隣の緑や山の緑が見えます。 ![]() ふと下を見ると、一階のウッドデッキに愛犬ペロがこちらを見上げています。 ![]() キチン横のパントリー。こちらも奥様のご要望です。収納量たっぷりです。 ![]() パントリーがあるおかげで、オープンなキッチン側はすっきり片付きます。 ![]() 後ろに見えるトースターやコーヒーメーカーなど、棚に置くことになる調理家電のサイズや数をヒアリングして、棚の長さやコンセント位置も細かく設計しています。 ![]() キッチンからダイニングとリビングをみた様子。 ![]() 奥様専用の家事エリア。L型カウンターに、下部キャビネット、上部に棚を設えています。 奥にはこれまた隣の緑が見えるように窓があります。明るく開放的な家事室です。 カウンターには直径4センチ程度の穴を開けてあり、カウンター下のコンセントから机上のPCに配線ができるようにしています。 ![]() 左手には全面コルクタイル張りの壁があります。プリント類をピン留めできます。またインターホンや各種モニターやスイッチ類はここに集約しています。 ![]() 洗面所には楽屋にありそうな女優用照明を付けています。ここのタイルもキッチンのタイルと同じです。 ![]() 一階の子供部屋は最低限の広さになっています。将来は、隣接する子供部屋の壁を取り払って一つの大きな部屋に変更することができるように仕込んでいます。 ![]() 主寝室です。左手の建具類は、床から天井まで合板素地で統一して、一方右手は落ち着いた紫の色になっています。右側は道路側なので、窓は高い位置にして、通風と採光を目的としています。 正面奥はウッドデッキ。 ![]() 平面図です。 ![]() 「葉山の海にほど近く、S字に蛇行した路地からセットバックした位置に建っているんですね。外観は木を焦がした落ち着いた茶色、中に入って配色がいいですよね、楽しいです。そして、中央に奥さん願っての、多用途のスペースなのですけど、魚をご近所でいい魚を獲得できますから、さばける装置ですね、パントリー近くにありということです。なんといってもこの切妻の天井の形、実に高くて、そしてまた海風が入ってきますから心地よい、この風を理解しつつの建物作りだったのでしょうね。お子様たちも芸術を愛し、そしてまたペロがかわいい、なんとも理想的な佇まい、家族でした。」 丸菱建築計画事務所 Top▲ |
by kajinoryuji
| 2018-05-10 21:38
| 建築とメディア
|
Comments(0)
|
|
丸菱建築計画事務所
MALUBISHI ARCHITECTS 代表 梶野竜二 岡山・東京の建築家・建築設計事務所 [mail] mail@malubis.com [instagram] malubishiarchitects で検索。 [FACEBOOK] 丸菱建築計画事務所 で検索。 [LINK] ■丸菱建築計画事務所 ■i+i設計事務所 ■i+iのブログ ■建築エコノミスト森山のブログ ■プランテック総合計画事務所 ■リピト・イシュタールHP ■リピト・イシュタールのブログ ■うちかど助産院 ■明石の工務店ヒューマン
カテゴリ
全体建築と丸菱 建築とメディア 建築とニュース 建築と文化 建築とアート 建築と街 建築とイベント 建築とイベント 岡山 建築とショップ 岡山 建築と見学 岡山 建築と名作見学 建築と家具と椅子 建築と旅 建築と心 建築と写真 竣工前 建築と写真 竣工後 建築と写真 open house 建築とキッチンと料理 建築とショールーム 建築と細部 建築と材料 建築と提案 建築と模型 建築と図面 建築と調査 建築と打合せ 建築と手続き 建築とお金 建築と法規 建築と環境 建築と機械 建築と関係のない話 建築と現場 <海を望む> 建築と現場 自転車店舗 建築と現場 葉山A邸 建築と現場 常滑N邸 建築と現場 高輪M邸 建築と現場 府中T邸 建築と現場 練馬W邸 建築と現場 高円寺I邸 建築と現場 岡山O邸 建築と現場 児島のアトリエ 建築と現場 11坪の終の棲家 建築と現場 方形の平屋 建築と現場 土手下の住宅 建築と現場 児島の増改築工事 建築と現場 その他 建築と子育て 未分類 タグ
現場監理(199)
見学(140) プロジェクト(106) 社学(77) 建築材料(77) 岡山学(75) 街学(72) T邸(61) 外観(53) I邸(50) 休日(48) 美学(47) 店舗改修LIPJ(37) 建物再訪(35) 内観(30) W邸(26) 港区M邸(25) 子育て(22) 設計図面各種(21) メディア掲載(19) 葉山A邸(18) arsnova(14) アフターケア(13) 常滑市N邸(13) 竣工写真(13) 事務所改修(12) 模型写真(10) 建基法学(10) イス(7) 建築家とキッチン学(6) 料理(6) 旅行(4) リビング(3) K邸(3) GK邸(3) 浴室(1) 検索
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2022年 08月2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 お気に入りブログ
i+iSOLiD「無垢材セレク... サイクルショップ『リピト... 家をつくる 最新のコメント
ブログパーツ
ライフログ
by Animal Skin | |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||